空き家等の解体/土壌調査

昨今、ニュースで見聞きする機会が多くなった「空き家問題」。当社では、空き家やクリーニング店、ガソリンスタンド等の解体から、更地にした際の隠れたリスクである土壌汚染の調査・対策まで一貫して行っています。
法に基づいた調査を実施することができる「環境省指定調査機関」の指定を受けているため、あらゆるケースに対応、提案が可能です。(指定番号:2023-3-0001)

空き家等の解体/土壌調査

空き家等の解体/
土壌調査の流れ

解体工事

「土地活用のしやすさ」や「相続人への譲渡のしやすさ」のメリットが大きく、空き家等があることで起こりうるリスク(定期的な維持管理や、近隣からのクレーム等)を低減できることから、解体工事を検討されているお客様も非常に多いです。
環境保全対策に配慮しながら、適正に解体工事を行っていきます。

土壌汚染調査

自主調査を行う場合と土壌汚染対策法で、調査が義務付けられている場合があります。

01自主的に調査をする場合

  • 土地の売買
  • 3000㎡以上の土地を改変する時
  • 土地を担保に融資を受ける
  • 土地の資産価値を把握したい等

02調査義務が生ずる場合

  • 有害物質使用特定施設(クリーニング店、ガソリンスタンド、工場等)を廃止する時
  • 3000㎡以上の土地を改変する時
  • 都道府県知事が健康被害のおそれがあるとして調査命令を出す時
  • 有害物質使用特定施設が設置されている敷地において、900㎡以上の土地を改変する時

エコシステムエンジニアリング株式会社では、どちらの場合でも調査が可能です。

土壌汚染が確認された場合

確かな技術と豊富な実績をもとに、お客様に合わせた解決方法をご提案いたします。

  • 原位置封じ込め
  • 原位置浄化
  • 掘削除去

「土壌の3R」を意識した対策

土壌汚染対策では掘削除去が一般的な工法ですが、環境面・経済面・社会面に配慮した「持続可能な土壌汚染対策」を選択することが重要です。
東京都環境局では「持続可能な土壌汚染対策」のポイントとして、「土壌の3R」という取り組みが示されています。

Reduce : 土壌の場外搬出入量の削減(掘削範囲の最小化、基準適合土壌の分別管理等)
Reuse : 土壌の資源活用(適正な管理の下での盛土利用等)
Remediation: 原位置浄化、現場内浄化等

土地の利用方法や状況に合わせて、土壌汚染対策の方法や費用は大きく異なります。
持続可能な土壌汚染対策を考慮し、要措置区域や形質変更時届出区域の全域を指定解除せず、部分的な指定解除を目指す等のご提案も可能です。
ただし、低コストながら時間がかかる措置もありますので、複数の措置を比較・検討するために汚染状況を早期に把握し、計画的に措置に取り組むことをおすすめします。

TOP